枝葉の有効利用(たい肥?、土壌改良?)
・昔、聴いた話。今のように化学肥料が無いので、果樹園では木の近くに穴を掘り剪定枝を埋めて肥料の代わりにした。そうすることで、果樹の成りが良くなった。
・暗渠排水を製材所ででた切れ端(セッパ)で行うお仕事を何度もさせて頂く機会があった。何年後かに再度暗渠排水を行うために掘り起こしてみると、空気の出入りがある箇所のセッパは無くなっている。逆の場合は、残っている。
・苗畑で木を移植をする際、根鉢から外側に張り出した根は切り離され、土の中にそのまま放置される。大きな根であっても知らない間になくなってしまい、周囲に新しい木を植える時に邪魔になるようなことはない。
・苗畑で、木を伐採して、何年かして地上から出た幹部分を重機で引くと、地際で取れる。地下部分は腐朽が進んでいて一緒に取れてこない。
・城の堀の石積みの根石(石積み下方の石)を止めるのに使用された松丸太が出土したというニュースをTVでみた記憶。
今までは土に生の枝幹を埋める。→発酵熱、チッソ飢餓。やってはダメな事。という考えだった。今は、ちょっと違う。確かにそうかもしれないが、山には多くの木が茂り、地下には根が絡みあっている。木が枯れたら根も枯れているはずだ。目に見えないだけで、地下でも地上と同じことが起こっているのだと。
さて、畑に枝葉を埋めてみよう。少しの疑心と罪悪感をもって。という訳でこの実験を始めてから5年が経つ。枝葉を埋めて3年の個所(埋土済)と埋め始めて2年の個所(埋土はまだ)がある。注意しているのは透水性。昔聴いた果樹園の話では10年で土に戻るという事だったので、最初の埋めた箇所は7年後に確認予定。覚えていられるだろうか。生きているだろうか。これがうまくいけば、10年サイクルの永久機関ができるかもしれない。その前に不法投棄で逮捕されるかもね。それもよし。