中坪造園有限会社
〒506-0818 岐阜県高山市江名子町1749番地
TEL/0577-33-0361 FAX/0577-35-2828
デンドロサービス樹木管理事務局

備忘録

樹上でのチェンソー操作

 樹上でのチェンソーの取り扱いについて、注意していることを羅列してゆきます。①ポジショニングが大切です。枝の場合と幹の場合で多少異なりますが、いずれにしても大切です。枝の場合はチェンソーの真上に体が覆いかぶさらないこと。断幹の場合は、切断する高さが高くなり過ぎないことと、左手を折り込んだ作業姿勢にならないこと。次に②エンジンの始動はソーチェーンのブレーキを確認してから。③エンジン始動時には間違ってバーが下りた所にロープ類がないこと。④チェーンを十分回転させてからゆっくり木にソーチェーンを当て、切り始めること。⑤切り終わってバーを木の中から抜く前に、チェーンブレーキを掛けるか、エンジンを停止すること。⑥絶対にバーを挟まないこと。⑦常にソーチェーン(バー)に掛かるテンションを感じること。⑧どの方向に、どこまで切れているか考えていること。

 使用するチェンソーの大きさですが、なるべく小さいチェンソーの方がよいと思いますが、切断する直径よりバーの長さが大きいほうが断幹時には楽です。しかし大きいチェンソーになると取り扱いも大変です。昨日の断幹の際に72㏄のチェンソーのエンジンを掛けようとしましたが、なかなかかからず非力になったのではないかと心配になりました。

 チェンソーカバーですが、小さいチェンソーの場合は付けたり外したりした方が良いと思いますが、バーの長さが60㎝を超えてくると付けたり外したりが大変ですので、私の場合はカバーは付けてません。(よくない例です。)

 断幹の際使用するソーチェーンの刃の大きさですが、大きい方が早く切れて気持ちがいいですが、ワンサイズ小さい方が安全な気がします。キックバックさせるような使い方はしませんが、なんとなくそんな気がします。

2018/12/15

断幹:その1

断幹の質問をされました。自分では意識していませんでしたので、書き留めることにします。質問の内容はスギの断幹の写真を見ていて、「断幹は下枝を打ってトップカットして断幹してゆくのか?」というものでした。「あ~、そうですね。」と言いつつ、前回、前々回の断幹はトップを先に落としてから、枝を撤去して断幹をしたな~。と思い出しながら、「普通はそうしますけど状況によります。」と答え、前々回トップを落としてから断幹したことを話しました。そうした理由は、事前確認の時に伐採する木の隣に住む方とお話した際に、昨年は良くこの木の周りにミツバチが飛んでいるのを見たな~。と何気ない一言がきっかけでした。それ以前に2回木を見に来ていましたが、木に穴などは見つけることはできませんでした。しかし、ミツバチがいるということは空洞がある可能性があることがここで分かりました。ちなみに木は樹高46m、直径1mの木2本でした。そこで、先にトップを落とすことにしたわけです。方法は周囲の木を利用したトランバースとなるように設置して牽引しながら下枝の上に載せながら吊り降ろしました。ちなみに、案の定空洞でした。

その他の理由でトップを先に降ろす状況は、トップが枯れている場合や、風を考慮した場合です。「風を考慮」の理由をもう少し詳しく書くと、通常、断幹のトップカットは中坪造園では午前中に行っています。理由は午後から風が出ることが多いためです。特に川の近くなどは事前に木を確認した際には必ず風も確認します。今更ですが、木は枝で風の影響を打ち消すように動くことでバランスを取っています。極度に枝打ちした木が幹折れするのを見ればよく分かります。風だけで幹折れするリスクがあるのに加え、100㎏の人間がそこにいてトップカットする。ロワリングデバイスやタグラインの操作が未熟であれば危険はますます急上昇です。長くなりました。トップカットについてはまた別に書き留めることにします。

2018/11/26

中坪造園有限会社 〒506-0818 岐阜県高山市江名子町1749番地 TEL/0577-33-0361 FAX/0577-35-2828